こんにちは。取締役の伊佐です。
前回は「前振り」だけだったので、今回はちゃんとそのテーマに沿って書きたいと思います。
そもそも「ブランド」って何?
なぜ「ブランド」が必要なのか?
・・・ええ、また前振りみたいなタイトルです(笑)
が、そもそもここが明確でないが故に、ブランディングが失敗したり頓挫したりする例をたくさん見てきましたので、改めて。
ブランドという言葉の語源は、「焼印」(所有者を明確にするために、家畜に押したもの)ですので、意味合いとしては”差別化するための目印”といったところでしょう。
しかし、時代やマーケットの変化・発展などを受けて、いま、「ブランド」はどう定義されるべきか。
我々は、「選ばれ続ける力」だと定義しています。
・「選ばれる」ための分かり易い差別化の象徴としての「ブランド」
・一瞬選ばれるだけでなく、選ばれ”続ける”求心力としての「ブランド」
この考え方を念頭に置き、これからのお話を進めていきます。
そして、なぜブランド(=選ばれ続ける力)が必要か?
これはシンプルに言うと、「あらゆるものが模倣し易い世の中になってきたため」です。
背景には、技術開発力の向上、情報技術やデバイスの発展普及、買い手側のリテラシー向上など様々な要因がありますが、
総じて、「モノ」や「コト」単体では差別化が難しく、それだけで圧倒的に選ばれ続けることが難しくなってきた、ということですね。
だからこそ、
・分かり易い差別化の象徴として、買い手から選ばれるために
・ステークホルダー全般に求心力を及ぼし、持続的に買い手に選ばれ続けるために
ブランドが必要、ということです。
次回は、これを踏まえた「ブランディングの落とし穴」について書きたいと思います。