11月10日から始まったCOP30では、国際社会の関心が「目標」から「実行」へと移行しています。その「実行」の主体として「自治体」が注目されており、その象徴がCOP28で発足した「CHAMP」です。このCHAMPとは何か、そして自治体が注目される理由についてカーボンニュートラル総研のS.TAKANOが考察します。
なお、以下、「COP」は全て、「UNFCCC-COP」の略です。
CHAMP(Coalition for High Ambition Multi-level Partnerships)は、2023年のCOP28(ドバイ)で発足した、「国と自治体・都市を公式に接続する」ための国際枠組みです。現在までに70カ国超が参加しています(日本も参加)。
CHAMPの新しい点は、自治体を国の気候対策の「公式パートナー」と位置づけた点です。自治体レベルの緩和・適応策を、国のNDC(削減目標)の実行プロセスに公式に組み込むような仕組みの構築を、参加国政府に求めています。
この流れには二つの要因があります。
第一に、「自治体も、NDC実行の主体である」という点です。エネルギー、運輸、建築物など主要排出源の対策は、地域の条例や都市計画といった自治体の実行力が関係します。
第二に、「気候リスクの最前線は地域である」という現実です。豪雨や猛暑などへの具体的な適応策(防災・減災)を講じるのは自治体です。
この流れを決定づけるのが、COP30ホスト国ブラジルの存在です。ブラジルはCHAMPの共同議長国(ドイツと共に)に就任しており、自治体や先住民との連携(多層ガバナンス)をCOP30の主要テーマに掲げています。
COP28からCOP30への流れは、脱炭素の主戦場が「地域」にも移行してきたことを示しています。目標を掲げる国と、それを実装する自治体——両者が真に並走する未来に向け、自治体の力が今、問われています。