前回大変好評をいただいた、サステナビリティ担当の方々による交流会「Sustainability Meetup」。
この記事では7/26(金)に開催した第2回「Sustainability Meetup」についてお伝えします。
テーマは前回同様「一般社員・メンバー層の意識醸成・自分ごと化」についてです。
今回も担当者様同士で様々な意見交換が繰り広げられました。
前回の記事はこちらをご覧ください。
既にサステナビリティの取り組みを進めている企業様や、これから本格的に検討に入る段階という企業様など、11社12名の方に参加いただき、1回目同様以下のような流れで進めて参りました。
まずはじめに、「サステナビリティ=環境」という認識ではなく、「サステナビリティ」とは「社会・環境」「事業」「社員・従業員」という3つの視点から持続可能性を高めるものであるということをお伝えさせていただきました。
さらに具体的には、社会・環境と事業(ビジネス)を切り離して考えるのではなく、両者を合わせて考えること=「社会課題解決型ビジネスへの転換」を図るという考え方や、その考え方に対する社員・従業員の理解・共感を醸成し、エンゲージメントを高めていくことの重要性をお伝え致しました。
「サステナビリティ」と言っても非常に幅広いテーマですが、今回のmeetupでも、前回同様「一般社員・メンバー層の意識醸成・自分ごと化」というテーマに絞り、下記のような内容について各社で行っていることやそのプロセスで生じたお悩み・課題についてディスカッションを行いました。
交流時間は70分。Zoomのブレイクアウトルームを使い、4名×3グループに分かれてディスカッションを行いました。進行はフォワード(現:バイウィル)の社員が行いましたが、積極的にお悩みやご意見を述べてくださる参加者が多く、スムーズに意見交換を行うことができました。
▼ディスカッションの中で挙がった各社のお悩みや課題感
最後は、他の企業様にとって参考になる話題や学びになることはグループを超えて全員で共有しましょうという目的で設定したベスト事例の共有タイムです。「最も参考になった!」というお話や印象に残った話題を各グループから一人づつ代表者の方に発表いただきました。
その中でも、「サステナビリティというと”何か新しいことをしなければならない”という意識になるが、今行っている事業の中から社会課題の解決や社会貢献に繋がることを抽出することが大切」という話には、共感する参加者が多くいらっしゃいました。創業から現在までの歴史を振り返ることで、その繋がりを見つけ出せるヒントがあるかもしれません。
また、社員に浸透させるときのポイントとして、「なるべく難しい言葉を用いず優しい言葉を使うようにする」「YouTubeなどを活用し様々な接点で従業員が目に触れられる機会をつくる」という話も共有されました。
▼終了後のアンケートでいただいたご感想
今回も、他社同士で交流しあう機会を貴重に感じてくださる方が多く、また、業務につながるヒントや解決策も見つかったというお話もいただき大変嬉しく思います。
前例がない取り組みだからこそ、企業の担当者様も思考錯誤されながらサステナビリティの推進を行っています。だからこそ、このような交流の機会を少しでも皆様のお役に立つ場にしていきたいと考えています。次回の開催に関しては、こちらのHPや弊社Twitterにて情報発信を行って参りますのでぜひご確認ください。
また、弊社の公式noteではサステナビリティ・ブランディングにまつわる記事を随時更新しています。こちらも併せてご覧いただければ幸いです。