このブログでは、3/17(金)に開催した第2回ブランド担当者の交流会「Branding Meetup」の模様をお伝えします。
多くの企業では、何らかの形で「ブランディング」の動きが進められているものの、ブランディングの概念は非常に幅広く、汎用的なセオリーもないだけに、日頃から下記のようなお悩みを多く伺います。
Branding Meetupは、同じ立場の担当者同士でこうしたお悩みを分かち合ったり、情報交換をしたりすることで、少しでも業務を前に進められるヒントを得ていただきたいという思いから開催にいたりました。
第2回の今回は、「インナーブランディング」をテーマに実施いたしました。
※第1回のテーマは「ブランドKPIマネジメント」で実施。開催レポートはこちら
今回は、アパレルやICT・教育・メディア業界でブランディングに携わる4社4名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
より活発な交流をしていただけるよう、まずは弊社からインナーブランディングを実施する前提として必要な考え方についてお伝えしました。
下記スライドはインナーブランディングの基本的な枠組みです。パーパスや理念などの社内浸透のゴールは「社員が自発的に行動すること」になりますが、施策を考える際には、いきなりゴールを目指すのではなく、5つのプロセスのうち、自社がどの段階に位置するのかを把握し、その段階にあった施策から始めることが大切です。
交流時間は約60分、参加者4名の方に加え、フォワード(現:バイウィル)コンサルタントがファシリテーターとして加わり、ディスカッションを行いました。今回は、それぞれが抱えるお悩みに対して、参加者の皆様が過去の経験などをもとに様々な意見を交わし合いました。ここからはその内容の一部をご紹介いたします。
【お悩み①】
トップのメッセージをグループ会社も含めた社員全員(数万人)に浸透させたいが、人数も多く一人ひとりの腹落ち感を高めるのが難しい。イントラネット内に情報を発信するだけでは、見ていない人には伝わらず、どのような施策であれば全員に浸透させることができるか悩んでいる
【挙げられたご意見やご感想(一部ご紹介)】
【お悩み②】
海外支社に勤務する社員にも本社からのメッセージを浸透させたいが、使用しているコミュニケーションツールも統一したものがないため、浸透が難しい。
【挙げられたご意見やご感想(一部ご紹介)】
【お悩み③】
会社がスタートアップで、人手が潤沢ではないが、ブランディングの大切さは実感しており注力していきたい。リソースが少ない中で効果的に浸透活動を行うためにはどうしたら良いのか課題を感じている
【挙げられた意見や感想(一部ご紹介)】
→(お悩みを話した担当者より)確かにわかりやすさは大切。現状はバリューが全部で10個あり、数も多いので、もっとシンプルにできるかもしれない。良いヒントをいただけた。
ディスカッションを通して、参加者から特に注目を集めた話題は、バリューの浸透活動を推進しているアパレル企業のマーケティング担当者のお話です。同社では、社員にバリューを自分ごと化してもらうためには、「社員自らがバリューを体験する」ことが必要だと考え、全社員約400人を対象に、ディスカッションをする場を設けているそうです。
ディスカッションでは、少人数に分かれた社員たちが「〇〇なことでワクワクした」「△△なことで感動した」など、日常生活や仕事においてバリューそのものを実行した話や、バリューに繋がる体験をした話を語り合ってもらうとのこと。自分の良い体験を共有しあうことで社員の相互理解が深まり、新たな気づきも生まれ、結果としてバリューの体現に繋がることを狙っているという話でした。
また同社では、日頃からバリューを意識してもらうための施策として、イントラネットに、バリューにまつわる自分のエピソードを投稿すると、年に複数回インセンティブがもらえる制度があるとのことで、独自性のある施策だと参加者から関心を集めていました。
インナーブランディングは、推進する立場の方にとって、達成感を明確に味わいにくい活動でもあるため、日々お悩みはつきないことと存じます。だからこそ、こうした他業界の方との交流を通して、同じテーマについて情報交換をし合うことで一つでも多くのヒントを得ていただけたら嬉しいです。
バイウィルでは、企業理念の策定から浸透など、クライアント企業様の状況に合わせたインナーブランディング支援を数多く実施しております。
少しでも、ご興味がある方はお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。