※本ウェビナーは、2022年1月27日(木)に開催されたウェビナーを期間限定で公開するものです。ご都合がつかずご参加できなかった方もぜひこの機会にお申し込みください。
講演内容
各種メディアでも取り上げられることが多くなっていますが、昨今、日本企業においても「パーパス」を策定する企業が増えています。昨年12月に弊社で開催したあるセミナーの参加者アンケートでも、約40%の方が現時点で「パーパスの策定」もしくは「理念・MVVとの整理・統合」を課題として抱えているという回答を頂きました。
一方で、そもそも「パーパスとは何か?」「何のために作るのか?」「パーパスを作ってその後どうするのか?」などの考え方について関係者の間で認識が揃っていないと、いざ取り組みを開始した後になって、プロジェクトが迷走したり、“機能しない”パーパスになってしまうことにもなりかねません。
そこで本セミナーでは、これから「パーパス」の策定や既存の理念・ミッション・ビジョンのリニューアルや整理・統合を考えている企業様向けに、取り組みを開始する前に抑えておきたい「パーパス策定の考え方」をお伝えさせて頂きます。社内で本格的な取り組みを開始する前の事前準備として、ご覧いただけますと幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
セミナーコンテンツ
- パーパスとは何か?
- パーパスが求められる理由 ~パーパスは大企業だけに必要なものではない
- 理念やミッション・ビジョンと何が異なるのか?
- パーパス策定の効果は?~社外視点と社内視点
- パーパス策定のプロセスとアウトプットにおけるポイント
こんな方におすすめ
- 今後「パーパス」の策定を検討している
- 理念・ミッション・ビジョンのリニューアルや整理統合を検討している
- 「パーパス」についての理解を深めたい
参加者の声
- パーパスとMVVの違いについての整理がとても分かりやすかったです。
- パーパスやミッションやビジョン、バリューのラベルよりもその本質の部分、why、what、when、where、howが大切であるところが非常に理解しやすかったです。
- パーパス策定において最も重要なのは「社員視点」ということが分かった。
- 具体化をイメージしやすい好例やよくある失敗例等を用いた説明が非常に理解しやすかったです。
視聴方法
- 本セミナーはオンデマンド配信でご視聴いただけます
- 配信開始日2/9(水)10時頃を目処に視聴URLをお送り致します
- 視聴URLをクリックしてご視聴ください
※本セミナーは録画配信のため、セミナー中のQA機能はご利用いただけません。ご質問はセミナー事務局(seminar@forward-inc.co.jp)までお寄せください。
※配信期間中は一時中断・再開が可能です。繰り返しのご視聴もいただけます。
※お申込みは1社につき各部署2名までとさせていただきます。同部署より多数のお申込みは、お断りする場合がございます。