セミナー情報

【3名様限定 無料相談会あり】サステナビリティ×インナーブランディング ~トレードオン思考で持続可能な未来社会を描き、従業員も誇れるブランドになるために~

対象

経営企画部門責任者、ご担当者
サステナビリティ推進部門責任者、ご担当者
ブランド・マーケティング部門責任者、ご担当者
広報部門責任者、ご担当者

日程

2022年8月29日(月) 15:00~16:00
セミナー終了後の無料相談会 16:00~16:30

定員

100名(1社2名まで)
※無料相談会は3名様限定となります

参加費 無料
予約状況 受付終了
会場

オンライン配信

講演内容

サステナビリティ、SDGs、ESG、カーボンニュートラル、・・・。現在、テレビやインターネットで地球や社会の持続可能性に関わるワードを目にしない日はありません。顧客をはじめ、投資家、取引先、従業員・採用候補者、そして、社会全体や未来のステークホルダーから選ばれるブランドになるために、あらゆる企業が対応を開始しています。

資本主義経済では経済を優先し、地球環境や個人の幸せなどをトレードオフで犠牲にしていました。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)を契機にポスト資本主義への動きが加速する中、環境・社会・経済・個人の価値をトレードオフでなく、すべての価値を同時に実現するトレードオン思考への転換が必要となっています。

そしてこのような大きな転換期には、経営層のコミットメントや従業員の自分事化、関係部門が一丸となった推進活動が不可欠となりますが、企業の実態としては、研修やワークショップ、広報、事業部独自のアクション推進など、社内の各部門が個別に動いてはいるものの、全社として一貫性と連動性を持った動きが取り切れていないというお悩みも多いようです。

そこで本セミナーでは、企業のブランド戦略策定、インナーブランディングに強みを持つ私たちが、サステナビリティ方針の策定や社内浸透において、社内の各部門を横断的に機能させ、従業員の理解・共感・コミットメントを促進する具体的な手法論をお伝えいたします。サステナビリティの基礎理解を図る研修から、部門ごとのアクションを促すKPI設定までを一貫してご支援する包括的なソリューションのご案内もさせていただきます。

これからより一層求められる「サステナビリティ」という視点を企業経営・ブランディングに取り入れていくための土台としてご活用いただけますと幸いです。

この機会にぜひ一度ご参加ください。


【3名様限定 無料相談会について】
本セミナー終了後、3名様限定にて弊社コンサルタントによる無料相談会を実施致します。お忙しい中、せっかくセミナー視聴のお時間を頂きますので、何か1つでも御社のサステナビリティ推進のアクションに繋げていただきたいという想いから企画致しました。セミナー内容を基に、御社の状況に合わせた個別の事例紹介やアドバイスをさせていただきます。

無料相談会参加ご希望の方は、セミナー申込フォームにある「無料相談会参加希望」欄にチェックをお願い致します。

※有益な情報をご提供できるよう、無料相談会参加の方には事前に簡単なアンケート(御社の状況把握)にご回答いただきます。ご了承いただける方のみお申込みください。
※参加ご希望の方が定員を超えた場合には抽選とさせていただきますのでご了承ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

セミナーコンテンツ(予定)

  • 高まるサステナビリティ意識
  • サステナビリティ・ブランディングとは? ~3つの持続可能性を高めるブランドづくり
  • 3つの持続可能性を統合する軸となる「パーパス」
  • パーパスを基点としたインナーブランディングの手法と社内連携

など


※内容は変更になる場合があります

こんな方におすすめ

  • 今後、本格的にサステナビリティ推進の活動を始めていきたい
  • パーパスやサステナビリティに関する大きな方針はあるが、従業員の理解や共感が得られていないと感じている
  • 社会的価値を中心に据えた「サステナビリティ・ブランディング」の考え方を知りたい

視聴方法

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を活用して実施致します
  • 開催前日及び、当日1時間前を目処に視聴用URLをお送り致します
  • 開始5分前を目途に上記URLをクリックしてご参加ください

講師

saito_Seminar instructor_2021

齋藤 雅英

株式会社フォワード 執行役員

中央大学法学部卒業後、京セラグループのコンサルティング会社に新卒入社。京セラ「アメーバ経営」をベースとしたコンサルティング手法で大手企業中心に支援。 その後、リンクアンドモチベーショングループ入社。企業のブランドコンサルティング・風土改革コンサルティングに従事。 周年事業では50社近く経験することで、「単なる打ち上げ花火」でない「中長期的なブランド創りや組織文化変革」へ結び付ける周年事業デザインが得意。
2017年より株式会社フォワード入社し、ビジョンやブランドなどの「概念作り」に留まらない社員の「行動」に落とし込む支援に定評がある。

okamoto_Seminar instructor

岡本 克彦

株式会社フォワード サステナビリティカタリスト

東京都立科学技術大学卒業後、NECホームエレクトロニクスに入社。2000年にNECに移籍し、携帯電話やスマートフォンの商品企画・マーケティングを担当。2013年よりコーポレートブランドの戦略を担当し、社会価値創造型企業への変革に向けたリブランディング、NEC未来創造会議を通じた長期ビジョンの策定に関与する。2022年よりリブランディングや長期ビジョン立案などの経験を活かして株式会社フォワードでサステナビリティカタリストとして活動中。

お申し込みフォーム

ご参加を希望される方は、以下のフォームよりご応募ください。
• 競合他社様、パートナー企業様からのお申し込みはお断りさせていただくことがございます。
• 自己啓発を目的とした個人のご参加はご遠慮いただいております。
• 複数名ご参加の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからお申し込み下さい。
• 恐れ入りますが、1社につき2名までとさせていただきます。
• 定員に達した場合、お申し込みを締め切らせていただきます。 
• 「申込む」ボタンを押すと情報が送信されます。入力内容にお間違いのないようお確かめください。
受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。