セミナー情報

【無料セミナー】社員の共感を生み、行動を促す「環境ビジョン」の創り方(2025年11月27日開催)

対象 サステナビリティ推進部門
環境関連部門
経営企画部門
日程

2025年11月27日(木)15:00~16:00 

定員

300名(1社3名まで)

参加費 無料
予約状況 受付中
会場 Zoomウェビナー
お申し込みフォームへ

講演内容

社員の「自分ごと化」を呼び起こす! 「環境ビジョン」策定・浸透の具体的プロセス

近年、企業の環境への取り組みは、サステナビリティや気候変動対策といった社会的な要請を背景に、「企業経営の根幹」へと位置づけが変化しています。

そして多くの企業で、中長期ビジョンや中期経営計画の策定、またはサステナビリティレポート作成のタイミングなどで、「環境ビジョン」や「環境基本方針」の策定が進められています。その目的は、主に以下の2点です。

  • 対外的な信頼の獲得: 投資家や取引先、お客様に対し、企業の長期的な環境課題へのコミットメントを示す。
  • 対内的な方向性の統一: 環境保全活動やサステナビリティ推進において、全社が一貫した目標に向かうための羅針盤とする。

しかし、ここで多くの企業が同じ課題に直面します。

  • せっかく策定したビジョンが、経営層やサステナビリティ部門のみで完結し、現場の社員にとって「自分ごと」化されない・・・
  • 環境への取り組みを「何のためにやるのか」が曖昧で、日々の業務と環境への取り組みに接続感がない・・・
  • 結果として、「環境ビジョン」や「環境基本方針」が、いつの間にか形骸化してしまっている・・・

このような状況を乗り越え、環境への取り組みを単なるコストや義務ではなく、企業価値向上と競争優位性の源泉にするためには、社員や従業員の共感を伴う「生きた環境ビジョン」が必要です。

本セミナーでは、成功事例に基づき、形骸化しないビジョン策定の具体的なプロセスと、すぐに持ち帰って実践できる社内浸透のノウハウをお伝えし、貴社に以下の具体的な変化をもたらします。

  • 社員の納得感向上と行動変容:「何のために環境への取り組みを行うのか」が明確になり、従業員一人ひとりの意識が変わり、自発的なアクションが増加します。
  • 様なステークホルダーへの訴求力アップ: 採用候補者や一般生活者など、幅広い層に対して、貴社の環境への姿勢を魅力的に発信できるようになります。


貴社の環境ビジョンを、社員の行動を喚起し、新たな企業価値を創造する「組織のエンジン」にしていくための一助となれば幸いです。

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

セミナーコンテンツ(予定)

  • 環境ビジョンとは? ~定義と類似概念の整理
  • 「良いビジョン」と「悪いビジョン」の違い
  • 環境ビジョン策定のステップ
  • 環境ビジョンの浸透施策
  • 事例紹介

視聴方法

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を活用して実施いたします
  • 開催前日及び、当日1時間前を目処に視聴用URLをお送りします
  • 開始時間になりましたら、視聴用URLをクリックしてご参加ください

講師

fujita_Seminar instructor_2024

藤田 能敬

ブランドコンサルティング部 部長

大学卒業後、INFASパブリケーションズ(WWDジャパン)に新卒入社。クロスメディア戦略部にて、自社媒体を活用したプロモーションプランの立案~実施を経験。その後、株式会社SATISONE(現DRAFT.Inc)に入社し、ストラテジックプランナー/プロデューサーとして従事。さまざまな事業ドメインでの立ち上げ期におけるブランド開発(MVV、コンセプト、CI・VI、ロードマップ策定支援)及び、それに付随する対外コミュニケーション戦略の立案・実施(AD/PR戦略立案支援、KV・ロゴ、広告デザイン・コピーライティング、Webサイト等のクリエイティブ開発支援)を支援。

バイウィルでは企業理念やパーパスの策定・浸透やコーポレートブランディングまで領域を広げ、主に大手企業のブランドコンサルティング案件を多数担当している。
ともすれば曖昧さが許容されてしまうブランディング領域だからこそ、納得感のある論理とストーリーでクライアントの課題に向き合うことを大切にしている。

 

環境ビジネス「サステナビリティサイト&ページ作成ディレクション基礎講座」講師(2025年)
長野県産業振興機構「第2回サーキュラーエコノミーイノベーション研究会」講師(2025年)

お申し込みフォーム

ご参加を希望される方は、以下のフォームよりご応募ください。
  •  競合他社様、パートナー企業様からのお申し込みはお断りさせていただくことがございます。
  • 自己啓発を目的とした個人のご参加はご遠慮いただいております。
  • 複数名ご参加の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからお申し込み下さい。
  • 恐れ入りますが、1社につき3名までとさせていただきます。
  • 定員に達した場合、お申し込みを締め切らせていただきます。
  • 「申し込む」ボタンを押すと情報が送信されます。入力内容にお間違いのないようお確かめください。